ある社会保険事務所からの依頼。
労働局からの通達を掲載せなあかんようなったと。
そこでちょっと学んだ話。

SEO対策を思い出す

労働局からPDFもらってるから、それをリンク貼って掲載するって手もあるが。
SEO(検索エンジン最適化)対策をしたいとのことで1枚ページを作成することに。

ちゃちゃっとWF、デザインを作成して、お客さんにOKもらい。
あとはコーディングだけって余裕ぶっかましてたが。

はたと思い出した。

せや、SEO対策のためのページって言うとったな。

最近、何本かやってるネットショップ案件は、お客さんが設定する項目がSEO対策に反映されるから、意識が抜けてた。
最初に関わった展示会サイトの案件では何か設定してたな。再確認。

と、ネットでSEO対策を検索。

titleタグ

設定が必要そうなんは、、 titleタグ と meta description。

まず、titleはそのものずばり。ページのタイトル。

Google(とかYahoo!)で検索された時に、まさにページのタイトルとして表示されるもの。
(このサイトであれば、 「風下でも生きよ、そこから上ろ」 がタイトル)
あとはブラウザのタブにも表示される。

大体30~35文字ぐらいが良さそう。
あまり長いと検索結果のページで尻切れとんぼになるから。

meta description

次はmeta description。説明。
これも検索結果画面で表示される部分。タイトルの下に。

文字数は120~130ぐらいがええ感じかな?

この2つがまずはSEOの基本とのこと。
h1タグも基本やって記事も多いが、h1タグはSEO関係無しにページ制作する時は必ず書いてるやろうという前提で今回は割愛。

他にも色んな対策と言われるものはあるらしいが、それは追々勉強で。

meta keywords

SEO対策で調べてたら、もう1個、meta keywordsってのが目に入ってきたが。
今は使わんらしい。

Googleの検索の精度が今ほど高くない頃、このkeywordってとこに書かれた単語を優先表示させるって時代があった模様。

A.中身がすっからかんで何の有益な情報も無いのに、キーワードだけしっかり指定してるページ
B.中身はすごい充実してて、利用者にとってものすごい有益やけど、キーワードは指定してへんページ

この2つがあった時に、 A. の優先順位を上げることはしてはならんから。
Google先生は検索する人の味方。

職業訓練の講義の中でも、昔は悪質なSEO対策が横行してたと聞いた。
りんごを売るショップのページで、白地の背景に白文字で「りんご、りんご、りんご、・・・」って書いとくみたいな。
利用者からは見えへんけど、当時のGoogleは「このページはめっちゃ、りんごの情報載せててすごい!」って検索順位を上げてたらしい。

今はそういうのが淘汰されてるって聞いたけど、keywordタグの話も同じやね。たぶん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です