展示会サイトの話続き。
今日が先行公開分の納期やったから、バタバタ。
いろいろ反省、、、 でも、仕方ないか、、、 なんて思いながら。
入力チェックの件
昨日、これは問題やっと思った入力チェックの件。
チーフプログラマさんに確認。
曰く。
・あんまガチガチにチェックしすぎて、正しい情報が入らんようになるのもまずい
・電話番号にしても国際電話とかやと、記号入れる必要あるかもしれんし
・メールアドレスも今は日本語ドメインとかもあるし
うーむー
そう言われれば、そうか。
自分の中で何かしっくり来ぇへんところが無いわけではないが。
ただ、確かに前職の仕事やと、ほぼ社内用のシステムやったから、ある程度決まった環境を前提にはしてたな。
ブラウザはこれで、バージョンはなんぼ。プラグインはこれでって感じで。
今の仕事は世の中一般に公開するもんやから、どんな環境で使われるか分からんのは事実。
Windowsかもしれんし、Macかもしれん。Chromebook、タブレット、スマホ、Zaurus(無いか?(^^;)
それを踏まえると、とりあえず入力者にとってのストレスは下げる(チェックをかけ過ぎない)ことで、とにかく最後まで入力してもらうようにした方がええという意見にも一理ある気はする。
で、とりあえず、あんま入力チェックかけん方向で行こうと。
お客さんが忙しくて、その入力画面についてはあんま会話できてへんから、どう言われるか心配はあるが。。。
デザインのチェックがおろそかに・・・
ざっくりのデザインと機能面のチェックを何とか終えて、先輩にも見てもらうことに。
すると。
こことここの間の余白が狭すぎるとか、ページトップへ戻るボタンはこの位置で止まるとか、ここは1行で収めなあかんとか。
めっさ指摘。今まで、ほぼ見てへんかったのに。。。
でも、確かに言われるとその通り。
事前にデザイン作って、お客さんに出してるわけやから、それと違うWebページを納品するわけにはいかん。
自分は全然チェックできてなかったことを痛感。
今後、改善せな。
第三者のチェックの重要性
ばたばた作業してる中で思ったんは、やっぱ第三者チェックって重要やなと。
昨日からプログラマーさん、コーダーさんとかなり密にコミュニケーション取りながらやってたけど、やっぱり抜けがあったり。
展示会申込のページは翌週公開やから、とりあえずリンク用のボタン消しといてってコーダーさんにお願いして。
ページトップのリンクボタンは消してくれたけど、フッターのは放置やったり。
って、これは、わしの伝え方が悪かったか。。。
前職でもそうやったけど、やっぱ「作る人」ってなかなか気が回らん状態になってしまう。
忙しい時は特に。
自分が「作る人」やった時もそうやった。
どうしても明確に指示された部分に集中しすぎて、視野が狭なってまう。
せやから、他の人が見た時に、「ここはちょっと気ぃ回したら、分かるやろ~」ってとこに気が回らんのは往々にしてある。
新しい業界、新しい会社、新しい仕事で、周りの雰囲気見ながらやってたつもりやが、「見る人」の役割が重要なんは前職と変わらん。
っちゅーか、わし、「第三者」ではないな。
まだ始まったばっか。
がんばろ。
ほな。